ステンドグラス教室…2








さて前回初めてうかがった「ステンドグラス教室」、先日の休日に

またわがまま言って、先生宅にお邪魔させていただいてきました。

前回の様子はこちら。



今回はまず前回切ったガラスを一つづつ丁寧に、ルーターという機械に

かけ、自作の型紙にしっかりと合うよう磨いてゆきます。

そのため前回描いた型紙をもう一度転写し、木の台に木枠と一緒に

打ちつけます。



ステンドグラス教室…2



丁寧にルーターで磨きあげたガラスのパーツを、型紙に合わせながら

何度も確認し、最後にもう一度型紙に合わせて全体像を確認します。



ステンドグラス教室…2



ここまでくると全体像が見えてきますね。

処女作としてはまぁまぁではないでしょうか?

自画自賛・・・

作業を始め出してから、ここまでで約6時間です。



ステンドグラス教室…2



そしてここから作業が変わってゆきます。

次は、一つ一つのガラス・パーツに、銅でできた薄いテープを

丁寧に丁寧に巻いてゆきます。

これも簡単そうに見えてそうでない。

左右均等に貼ってゆくのがコツなのだそう。

単純作業ですがかなり重要なポイントだそうです。



ステンドグラス教室…2

ステンドグラス教室…2



このときに使用する道具が、木製のヘラ。

これで丁寧に密着させてゆくのです。



ステンドグラス教室…2



そして出来上がりが、こんな感じになります。

銅のテープをそれぞれに巻き型にはめてみると

画がかなり引き締まりますね。

この画像を見たとき、ちょっと感動。

次回の作業がさらに楽しみです。



ステンドグラス教室…2



ステンドグラス教室…2



今回はここまでの作業で約4時間。

何もないところから、何かができてゆく過程。

この " 過程 " が僕にはたまりません。

カクテルづくりにも通ずる感覚、先生には感謝です。

先生、毎回無理ばかり言ってすみません。

次回の教室も楽しみにしています。

いつも本当にありがとうございます。



ステンドグラス教室…2








ステンドグラス教室…2









同じカテゴリー(◆PRIVATE◆)の記事
ONE
ONE(2009-05-09 00:00)

ある男の年の越し方
ある男の年の越し方(2009-01-02 14:00)

要湿度。
要湿度。(2008-12-13 10:00)

特別な日
特別な日(2008-12-04 18:00)

晩秋の古都
晩秋の古都(2008-12-04 02:22)

野中迪宏
野中迪宏(2008-11-28 10:31)

ある日の夕食。
ある日の夕食。(2008-11-26 14:12)

オーヴェルジュ
オーヴェルジュ(2008-11-24 10:00)

燃える山々・・・
燃える山々・・・(2008-11-14 18:00)

親孝行
親孝行(2008-11-13 02:57)

白州~清里
白州~清里(2008-10-31 13:00)

謙虚な気持ち
謙虚な気持ち(2008-10-25 19:00)

ステンドグラス教室
ステンドグラス教室(2008-10-25 10:00)

全ては縁。
全ては縁。(2008-10-24 19:00)

豊かな才能
豊かな才能(2008-10-14 18:00)

アーティスト:職人
アーティスト:職人(2008-10-10 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ステンドグラス教室…2
    コメント(0)