お茶杓









約10年程振りに出逢った茶杓、これは以前僕が10本程削ったうちの3本。

茶道では、お茶碗にお抹茶を入れる道具として欠かせない。

当時は飴色の楽茶碗も焼き、袱紗も自分で縫った。

茶会へうかがう際に必要な、懐紙入れさえも自分で縫ったものだ。





お茶杓





以前何かの番組で木村拓哉氏が言った。

「人は " 道 " と名のつくものに携わるべき。」

彼は「剣道」嗜んでいる。









あなたにも「道」とつくものから、何か美学を感じていただきたい。





お茶杓













裏千家 笛岡宗泉


タグ :裏千家

同じカテゴリー(茶道…)の記事
一期一会
一期一会(2013-10-20 20:00)

独り言
独り言(2012-03-10 20:00)

初めての茶会
初めての茶会(2012-02-18 23:00)

茶の時間
茶の時間(2012-01-25 10:00)

生き方
生き方(2012-01-21 20:00)

男だかこそ野点を
男だかこそ野点を(2010-11-26 10:00)

利き茶
利き茶(2010-07-13 10:00)

卯の花点前
卯の花点前(2010-05-05 14:00)

桜と茶室
桜と茶室(2010-04-06 18:00)

吊るし釜
吊るし釜(2010-03-10 18:00)

男の着物遊び
男の着物遊び(2010-03-06 18:00)

季節を感じる
季節を感じる(2010-02-12 10:00)

大炉 : 2月
大炉 : 2月(2010-02-06 23:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お茶杓
    コメント(0)